「active blog(アクティブブログ)」の管理人:たかごん(@takaasa3)と申します。
名古屋在住。2019年から40代にして1からマ―ケターを目指し始めたサラリーマン。
基本、性格は変わっていると良く人からいわれます。長所は「優しい」「根気がある」。短所は「短気」「3日坊主」「浪費家」といったところです。
その浪費癖の面で私は、仕事に役立ちそうな〝ビジネス書〟や〝文房具〟〝その他アイテム〟に目がなく、目新しいモノを小遣いが少ないながらもついつい買ってしまいます。そして、後から財布を見て、買ったことに後悔する日々を過ごしていました。
それでは、その買ったことを後悔しないようにする為にどうしたらいいのか?と考えていた時に1冊の本に出会います。
そんな本には、「知識や経験はインプットするだけじゃもったいない!アウトプットすれば身につく!」と書いてありました。
そして、3日坊主の私がどこまで続くのかという自分への挑戦も含めてこのブログを始めました。(面白そうと興味本位的な考えもありました。)
このブログでは「ビジネス書で学んだこと」や「マーケターを目指すなかで学んだこと」、「文房具・アイテムを使った記録」などを【誰でも分かりやすいと感じてもらえるブログ】を目指して公開しています。
少しでも〝同じ境遇の方〟や〝社会で奮闘しているビジネスマン・ビジネスウーマン〟にお役に立てたら幸いです。
目次
active blog(アクティブブログ)について
ブログ名
今回、私がこのブログ名を「active blog(アクティブブログ)」としました。
これは「3日坊主で終わらないように常に動こうという思い」と、「やるからには活きた情報を皆様にわかりやすくお届けるしたい」という決意で「躍動するブログ=active blog(アクティブブログ)」と名付けました。
ブログを書こうと思ったきっかけ
まずは1冊目はさきほど少しふれましたが、精神科医で作家の樺沢紫苑氏の著書『アウトプット大全』という本です。
この本に書かれていることは非常に今でも役に立っています。
この『アウトプット大全』では、【アウトプットの重要性】【具体的なアウトプット法】【アウトプットを自己成長につなげる方法】が書かれています。
その中の【アウトプットを自己成長につなげる方法】にブログを書くことが勧められていたのがきっかけの1つです。
そして、2冊目は月間100万PVを叩き出しているプロブロガーで効率化の鬼「ヨスさん(@yossense)」の著書『効率化オタクが実践する〝光速パソコン仕事術〟』です。
実は、ヨスさんは高校時代のサッカー部の先輩でして、コミュニケーション能力が低かった私はあまり先輩と絡まなかったんですが、最近、Facebookで先輩を見つけて絡むようになりました。
ヨスさんはバセドウ病という病に倒れ、就職が困難な中でブログをされ、本まで出版するという快挙を成し遂げています。本当に尊敬します。
そんな、先輩を見ながら私も頑張ってみよう、本を出版するというような形に残すことをしてみたいと思いました。
そんな2冊に出会い、他の方のブログを色々と拝見した結果、やってみて損はないだろうと感じ、2018年10月からブログを開設しました。
生い立ち
小学生時代
実は私、過去の記憶をすぐ忘れる?覚えてない?タイプです。本当に覚えていなくて自分でも不思議に思うことが多々あります。
そんな薄い記憶をたどりながらまずは、『小学生時代』から紹介します。
『小学生時代』は〝勘違いのいばり野郎〟だったようです。よほど嫌な奴だった小学生の卒業時に寄せ書きの思い出帳に女子全員がそれを書いてました。
中学生時代
そんな〝勘違いのいばり野郎〟という面からか、中学1年生のときに同じ小学校だった奴からイジメに合うようになります。
まぁ、そのイジメ内容は上靴や縦笛の吹き口がなくなっていたり、教科書に落書きをされてたりというものでした。そのようなことが半年ぐらい続きました。
しかし、私が幸運だったのは・・・・・。
というか、「人は人」という生意気な考えを持っていた中学生なのであまり動じなかったので、いつしかそんなイジメもなくなり、自分なりに充実した3年間を過ごすことが出来ました。
高校生時代
高校に入ると毎日サッカー三昧。勉強は全くというほどしなかったです。良くあるテスト前に根詰めてやるタイプでした。
まぁ、成績は悪いですよね。ただ、サッカーバカだった為に推薦入学で大学へ進むことはできました。
そのサッカーは、今ではTV観戦することが多いですが、たまに会社の同僚達とフットサルをして運動不足を少しでも解消しようと体にムチ打ち頑張っています。
これは、余談ですがその時の日焼けが30代後半から、シミとして目立つようになり、それが最近の悩みでもあります。
大学入学、そして中退
無事、大学は推薦枠で入学したものの家庭の事情で一人暮らしが許されず、片道2時間かけて通う毎日。。。。。
そんな毎日に嫌気が差しながら、とあるホテルにあるレストランの洗い場でアルバイトを始め、そこからホールスタッフ、宴会場スタッフとホテルのサービス業にのめり込んでしまいました。
結局、そのホテルマンになりたいという気持ちが大きくなり、大学へ行かずにアルバイトの日々。それが親にばれてこっぴどく怒られたのは今でも覚えています。
その時、この先どうするのかと親から聞かれ、迷わずホテルマンを目指すことを選択。そのアルバイト先だった総支配人がとても良い方で私をそのまま正社員として雇ってくれました。
社会人なり転職の経験を得て
無事、就職できた私は一流のホテルマンを目指し、日々、勉強しました。基本レストランの勤務でしたのでワインや食材、マナーなどのノウハウ的なもの色々と学びました。
理由は、会社が潰れそうだというのを肌で感じ始めた為でした。(実際、その1年後に倒産しました。)
転職と言っても幸運なことに同じホテル業への転職で、しかも引き抜きに近い状況であった為に大学中退から就職したとき同様、面接のみでしたが、これはとても緊張しました。
この時は、何しろ引き抜いてくださった方に恥をかかせないように一生懸命ふるまいました。過去をあまり覚えていない私でもこの時のことは覚えています。
そんな経験をし、そして、ホテルマンとしてはレストランや営業、企画、部長付(秘書的な感じ)などを経て、この過程の中で「経営」と「マーケティング」に興味を持ち、自己流で勉強を始めました。
現在、40代から必ず結果を残すマーケターを目指す
自己流で勉強を始めた私ですが、それがなかなか思うようにいきません。
それはなぜかと言うと興味を持った時には、マーケティングなどにあまり関係のない人事、総務的な業務に従事していたからです。
毎日、自分がやりたいことへの思いは膨らむ一方、日々、やってくる仕事をこなす毎日が続いていました。
少し話がそれますが皆さん、ゲッターズ飯田さんってご存知ですか?
私、ゲッターズ飯田の占いでは「金のカメレオン」にあたります。その占いによると2019年が人生の中でも最も良いと言っていいほどの年だそうです。(※占い好きの40代のおっさんを大目に見てくださいね。)
この占いを真に受けた私は、会社へ無謀にもマーケティングをやりたいとダメもとで声を上げます。
すると今年から専門部署を立ち上げようと会社側は考えていたようで、タイミングよくマーケティング部へ異動。すんなり行き過ぎてびっくり!!
そして、2019年からマーケティングの道へ挑戦することになり今日に至ります。
なぜ40代からマーケターを目指す?
これ、本当に理由の一つです。
その理由ありきで、基本数字を見たり、分析したり、企画したりがとても好きでそれが本業になれば良いなぁと常々、思っていました。
その念願の思いが通じ、晴れてスタートラインに立つことが出来ました。
今後は、このブログを通じて様々な情報を発信していければいいと考えています。